2016年08月07日

続ミニミニ・アクアリウム


先日のアクアリウム、水草が落ち着いてきたので、流木とエビを入れることにしました。

まず、買ってきた流木はアク抜きをしなくてはなりません。
ミニ水槽には少し大きかったので、糸ノコと彫刻刀で太いところを削り、二股にしました。
熱湯と重曹を入れたバケツに放り込み、そのまま数日間アク抜き。
数日ごとに重曹水を入れ替えて、最後は真水に入れてさらに数日間。
1週間以上たってもまだ水は茶色くなりますが、きりがないので水槽に投入です。

エビはヤマトヌマエビより小さめの、ミナミヌマエビを購入。
(1匹税抜80円X3匹)

水を少しずつ慣らして、入れました。

ミナミヌマエビ

エビ、思いのほかデカかった

3匹は多かったかも?
この上魚も入れてしまうと、少々賑やかすぎることになりそう。。。

というわけで、しばらくはエビだけで様子を見ることにします。
エビたちはせわしなく泳ぎ回って、水槽や石などに生えてきたコケを食べています。
苦労して二股にした、流木のトンネルもくぐってくれたりします。

ひじょーに、可愛いです



※ランキング参加中です(^O^)ポチットネ♪
にほんブログ村 家族ブログ 面白家族へ



posted by ウリボー2号 at 23:53| 北海道 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月24日

ミニミニ・アクアリウム


涼と癒しを求めて、いま流行りの
「ミニ・アクアリウム」
を置くことにしました。

とりあえず最初は水槽と水草だけ。
水草も、金魚でおなじみのカモンバと、名前がわからない細くて短い草の2種類だけです。

で、できたのがこちら

DPP_1040.JPG


めっっちゃ癒される〜〜〜

横幅わずか20cmの別世界
石と水草しか入れていないのに、ついつい小魚の姿を探してしまう(笑)

ちなみに、今回そろえたのは、

水槽 ¥2,980
敷き砂 ¥1,029
水草(カモンバ) ¥198
水草(わからんやつ) ¥268

以上、ジョイフルエーケー大曲店で。

それと飾りの石と長めのピンセットをダイソーで 各¥108

合計で¥4,725(税込)でした。

照明は、家にあったLEDライトを使っています。
確かホーマックで2000円もしなかったと思います。

驚いたのが、水槽に付属していたろ過装置。
昔のものに比べて、とにかく音が静か
横のTVを消して部屋が静かになっても全く気になりません。
この分野でも技術は日々進歩しているんだなぁ・・・

あとはうまく水草が育ってくれれば。

そしてやっぱり小魚か小エビを入れたくなりますね
2〜3日して水が落ち着いたら、そちらも検討しようかな。
それと、流木も入れてみたいし。

毎日のちょっとした楽しみが増えそうです




※ランキング参加中です(^O^)ポチットネ♪
にほんブログ村 家族ブログ 面白家族へ

posted by ウリボー2号 at 01:15| 北海道 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月19日

ちっちゃなスイカ


今年の初スイカ、いただきました

まなむすめ

直径約13cmの、小玉スイカ。
『まなむすめ』っていうそうです。

意外に、と言っては失礼かもですが、この時期にしてはとても甘くて美味しかったので。

この北海道で6月にこんなに美味しいスイカがいただけるのも、流通システムの発展のお陰ですね〜

道内産が出回るのは、まだしばらく先の話ですから。。。

しかも、小玉とはいえ、ひと玉298円

ぐずついたお天気が多くて気温もまだ低めですが、スイカの甘さに夏を感じるウリボー家です



※ランキング参加中です(^O^)ポチットネ♪
にほんブログ村 家族ブログ 面白家族へ

ラベル:スイカ
posted by ウリボー2号 at 19:58| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月22日

小さなピンクムーン


これまで、スーパームーン、ブルームーンなど、特別なお月さまをたびたび紹介してきました。
今日、4月22日のお月さまも、ちょっと変わっています。


ピンクムーン
【2016年4月22日撮影】



4月の満月を「ピンクムーン」と呼ぶそうです。

アメリカNBC5の主任気象学者デイビット・フィンフォロック氏によると、この「ピンクムーン」という呼び名は、アメリカ・インディアンのアルゴンキン族によって名付けられたとのこと。

ブルームーンと同様、実際に月がピンクになるわけではないのですが、なんとも春らしい呼び名です。

そして、今年のピンクムーンは、今年の満月の中で一番小さく見える満月というおまけつき。

楕円軌道を描いて地球の周りを回っている月は、地球に近い時は大きく、離れれば小さく見えます。

今日は今年の満月のなかで月が一番遠くにいる日。
ちょっと珍しいピンクムーンになりました。

さらにさらに、今夜は23時頃から明け方にかけて北東の空に「こと座流星群」を見ることもできるのだそうです。

特別な満月と夜空を流れる星に、願いをかけてみるのもいいかもしれませんね



※ランキング参加中です(^O^)ポチットネ♪
にほんブログ村 家族ブログ 面白家族へ

posted by ウリボー2号 at 23:16| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月02日

桃の切り枝


ついこの間年を越したと思ったら、もう4月だというではありませんか

すでに1年の4分の1が終わったわけです、早いですね〜。

3月の上旬に、桃の枝を買ってきて玄関に飾りました。
ちょうどひな祭りの頃で、可愛らしい花が次々と咲いては、目を楽しませてくれました。

1週間ほどで花も終わり、どういうわけか今度は薄緑の葉っぱが次々に生えてきました。
切り枝でしたから、花が終わったらもうあとは枯れていくだけと思っていたので、この展開には驚きました。

「この桃は枯れないのか?育っているのか?」

「わからぬ。だがどんどん葉っぱが出てくる。」

「もしや、庭に植えたら根付いて桃の木になるのでは?」

「我が家には庭などないではないか。」

「実家の庭にこっそり植えてきてはどうか?」

「いや絶対ばれるし。」

などと先に進まないやり取りののち、とにかく土に植えたら育つのかを検索して調べてみることに。

結論からいうと、

「植えても育たぬ」

だそうです。

枝から葉が出たのは、枝に残る栄養を使って芽を出しているのであり、花を咲かせたり葉の出た切り枝にはもう根を出す力は残っていないのだそうです。

専門家ならいざ知らず、素人がただ庭に植えても、根が付くことはまずないだろうと。
確かに、枝からは葉は出てきても根は一本も出ていません。

残念ですが、花と葉っぱでひと月も楽しませてくれた桃の枝に感謝して、葉が枯れ始めるまで飾っておこうと思います。

この春から新しい環境にチャレンジする皆さんは、ぜひその場所に強い根をはって、ご活躍くださいね

桃の切り枝
玄関の桃の枝(すでに葉っぱのみ)




※ランキング参加中です(^O^)ポチットネ♪
にほんブログ村 家族ブログ 面白家族へ

posted by ウリボー2号 at 00:43| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする